【映画】セッション


7.映画セッション2

セッション。

 

若手ドラマーの話。

 

人間誰にでも向上心があるが、世界的なトップレベルになるには、

ものすごく努力するのと、指導者に認めてもらう。

大御所からの伝承者としてのDNAのおすそ分け(師弟愛)が必要となる(と言われる)。

 

 

1万時間の努力を小さい頃から重ね、ようやく名門音大のスタートラインへ。

そこから偉大な音楽家になるための、記憶に残るための、さらなる努力が求められる。

まさに、血のにじむような努力が待ち受けている。

 

単なる浪花節のストーリーではなく。

波乱万丈の人生の、ジェットコースターのような。

そうした青春時代を通し、やがて成長し、真の継承者、伝承者が生まれる。

しかし、現実の世界では、その師匠を乗り越えないと、たどりつかない世界。

 

いつ仕掛けるか、いつ仕掛けられ、その梯子を外すのか。

いつまでも現役で居たい師匠と、どこかでその理想像を壊し、自らが君臨すべき時間軸が迫る。

 

先週観た、映画「バードマン」http://www.linsbar.com/e2/?p=1185

が、中高年の悲哀、さらなる飛躍へのもがきであるのに対し、

映画「セッション」は、若者の「下剋上」の、そして、プロフェッショナルとは何かを学ばせてくれる。

 

映画「バードマン」は、バードマンとして完成されているが、何か「音楽的な」不完全燃焼があった。

たらふく食べたはずの一次会(和食、熟成肉)があまりにも美味しく、もう一軒行くかというときに、

映画「セッション」が、二次会(洋食、イタリアン)として、完璧に補完しあう。

 

観たあとに、武者震いした。

それは、書籍「メディアモンスター、誰が黒川紀章を殺したのか」http://www.linsbar.com/e2/?p=1214

のあの気迫に通じるものがある。

 

————————————————-

 

追記:

この映画。

あの、サンダンス映画祭で受賞。

なるほど、「レザボア・ドッグス」「ブレア・ヴィッチ」「ヘッドウィグ・アンド・アグリーインチ」…の正当な後継者だった。

監督は。無名の28歳。19日間で撮影。

「セッション」の主人公の掴み取ろうとした、あのハングリー精神は、監督そのものであり、周りを囲むスタッフは、あのバンドのメンバーそのものだったりする。

劇中劇を見ているようだ。

 

 


【映画】バードマン

4.バードマン

映画 バードマン。

 

かつてヒーロー役で、一世を風靡した主人公。

よりによって、ブロードウェイで文化的な香りを引っ提げて復活したい。

有り金叩いて、脚本・主演の最後の大勝負に出る。

プレッシャーは、マックスに。

 

 

 

邪念であるバードマンが囁く。妄想とも現実ともつかない世界。

マスコミからの容赦ないプレッシャー。

出演者らの複雑な人間関係。

えげつない駆け引き。

売れるためのマーケティング。

SNSなどネットでの評判(バーチャル、未来志向)が、実績(リアル、過去の栄光)を上回る瞬間。

 

一生懸命に生き抜こうとする主人公の姿は、出口の見えない若者、過去の栄光が風化していく中高年、

子育てに明け暮れつつも、いつかは職場に戻り、自己実現したいママらに、勇気を与える。

米国での社会問題を、日本の潜在リスク(イシュー)に置き換えると、光が見えてくる。

 

テクニカル的には、長尺で、一気に撮っている。

そのための緻密な計画と撮影技術。

劇中劇のようなストーリー。映画好きだと、ふふふとなる風刺(パンチ)が効いている。

テーマは悲惨だが、コメディーで仕上げている。

安心して見られる。おススメの一本。

ビジネスヒントも満載だ。

 

——————————————

 

<ご参考>

 

(1)映画『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』日本版予告編

https://www.youtube.com/watch?v=_XOBBmyYNJA

 

(2)Gnarls Barkley – Crazy  (予告編主題歌のグラミー賞での熱唱)

https://www.youtube.com/watch?v=yA36wU4jgj4

 

(3)Gnarls Barkley – Crazy(墨絵風の動画)

https://www.youtube.com/watch?v=bd2B6SjMh_w

 

(4)Gnarls Barkley – Crazy(予告編の後半に使われたアルバム音源)

https://www.youtube.com/watch?v=Qe500eIK1oA

                                                                                                                                                            

 


牛歩のような更新。2014年6月~9月中旬

201306191244ちょっと知らない間に、3ヶ月が過ぎ去っています。

なるべく頻繁に更新したいのですが、どうも時間に追われ、ツイッターの情報発信で満足する自分が居ます。

そのツイッターは、時間軸(TL)が最大の売りでしたが、よりフェーズブックに類似した「構造化」へと「進化」するようであり、個人ブログでの情報発信=時系列を追ったコメントの復活=習慣化を意識しなくてはならない時がきました。

さて、この三か月、何があったのでしたっけ。思いつくままに。

・サッカーとテニス(プロスポーツ)

ワールドカップサッカーで負けて、テニスでは、優勝にあと一歩のところまで迫まっています。ただし、スポーツと政治は、お隣同士。政治からのスポーツ利用は、なるべく避けつつ、ニュートラルでお願いしたい。

そのテニスですが、やがて優勝となると、アジア初。日本をはじめ、アジア諸国の励みになります。スケートでは、日韓が独占し、バドミントンはASEANが強く。卓球は、中国の横綱相撲。ここで、テニスで違う勝ち方が出来るとなると、アジア人への見方も変わってくるのではないでしょうか?それとも、試合のルールを欧米がまた変える?

それにしても、野球やプロレスを90年代から、全然見なくなってしまった僕が居ます。時間をどう消費するかの部分で、タイミングがまったく合わないのです。

・朝日新聞の記事訂正(メディア)

朝日新聞の記事訂正は、「慰安婦問題」「福島原発事故」「任天堂社長への未取材」と続いています。

これらは誤報なのか、都合の良い部分を繋いだ論旨の組み立てなのか。どういう取材プロセスにより、記事を構成し、その記事に署名を持たせるなど、会社という組織の枠組みと、その中にいる記者(プロ)との関係性をどうするかの問題を整理すべき時期に来ています。

トップ(20年前の花形記者、その後の部門長、経営層)の首にどう鈴を付けるか。経営層が引退した後に断行するのか、それにより、自社のどこまでを否定されるのかなどを吟味し、いよいよぎりぎりと判断したこの時期に動いているのでしょうが、メディア全体の再編に繋がるか、スター記者の独立と新しいメディアの誕生は見えておらず、「ブランド」の維持に終始するのは、隣国の一党独裁と反汚職キャンペーンに似ていなくもない…。

・汚職摘発と民主化(中国)

周近平体制の確立は、時間軸での見立てが大事となります。これまでは、年齢を根拠にライバルを引退に追い込むとともに、自らが権力を集中させることが主流であるが、何代か経過し、権力の分散化が指摘されていました。「主席」が引退しても、院政を敷いて、力を温存するとともに、それぞれが派閥の長の意向を受け継ぎ、政策集団で影響力を駆使します。

その「実弾」は、国営の民営化、あるいは改革開放で、得た資金であるが、蓄財が行き過ぎる部分が、人民の不満をを高めたりします。

汚職摘発は、もっとも効率よく権限を集中できるが、ライバルなどからの反発も大きい。有力指導者の家族らが、海外へと移転し、不動産を取得していることが、欧米メディアにより暴露されました。

かつての指導層が、高齢となり、香港メディアなどがそのXデーを囁くなか、改革スピードを緩めず、稜線のぎりぎりを縦走するさまが、美しい。

・高雄の地下ガス爆発(台湾)

台湾高雄での地下ガス爆発では、ガス漏れに逃げようとした住民を巻き込んで、大きな被害となりました。インフラの老朽化や、輸出貿易加工などでパイプラインが都市の真下を流れているなど効率化の部分と、安全安心をどう両立させるか。

インフラのメンテナンス技術の確立とその輸出は、大きなビジネスチャンスとなります。(原発の廃炉も、同じ分野の話)

・ペッパー(ソフトバンク)

コミュニケーション型ロボット。久しぶりに、日本発、日本で使い、半年後に世界(米国)に伝播するものづくりの醍醐味を実現しています。ただし、米国流(フランスのロボットメーカーを買収し、台湾&中国の組み立て加工で、早く・安く・大量に提供し、一気にインフラを支配する)ビジネスモデルの登場。

留意点は、家庭内に入り込み、クラウドで多くが使ってみた結果を取り込み、ロボットの知能を進化させる(オープンイノベーション)のやり方で、万が一、個人情報が漏れた場合、目も当てられないことです。

ペッパーのどこまでをパートナーとして、置き換えるか。スマホ同様、個人情報を守りきるのか、そんなもの最初から守れないから、オープン&シェアで、利益のウィンウィンなのか。どこで割り切れるかという話に帰着します。

(この項、続く。)

 


ここほれ、わんわん。

犬。わんわん、家具。2014年も6月になったので、少し、ブログ再開魂に火が点きました。

ちょっとずつ、ペースを取り戻し、先に進めていきたい今日この頃。

ツイッターは、ツイッターで、皆と繋がるのですが、いろいろなお仕事は、ブログ経由が多いので、ブログの更新をしっかりしなくては。

2月ぐらいから書こう書こうと思っていたこと。

・ソチオリンピック

プーチン大統領にとっては、大きな問題もなく、無事終了したので、そのまま懸案の紛争事項で、西側と対峙。古き良きロシア帝国の復活へ向け、偉大なる指導力を発揮すべく。スノーデンカードをちらつかせながら。

・マレーシア航空機失踪

まだまだ謎が残りますが、振り出しに戻った感じ。あのオーストラリアでの捜索はなんだったのか。やはり、米豪の阿吽の呼吸??

・台湾学生の国会占拠

混乱もなく、若きリーダーらが大衆をリードできたのは、民主の成熟であり、事あるごとに政府(含む、海峡の反対側にいる大陸)をチェックできるプラットフォームの構築を意味する。

・韓国フェリーの沈没事故

アジア通貨危機、財閥解体から、ITや娯楽産業などで、世界一を目指してきたこと、急ぎ過ぎたツケが出ているのかもしれません。ものが出来ることと、ものを維持すること(見えない部分)では、倍の労力がいる。そのコスト負担、手抜き工事をどう回避するか。

なんだかんだ、アジアが騒々しく。

6月は、

・中国、北京で天安門25周年

ピリピリ警戒体制の北京では、地下鉄の乗車には、航空機なみのチェックインが。チベット方面では、ネット規制が強化され、6月5日から、繋がらなくなるとの報道も。

・ブラジルのワールドカップサッカー

お祭り気分ではあるが、球場は完成せず、屋根がない、座席が2/3など問題いろいろありますが、試合を楽しむ、雨が降っても試合は出来る(観客がずぶ濡れなだけ)と極めて楽観的。国際イベントを担保に、都市インフラを再整備したいのだから、サッカー開催がゴールではないというものの見方も良いかも。

・日本の野党再編

結局は、維新が中心になり、結いと民主党の一部を巻き込んだ再々編へ。次世代、イノベーション、高齢介護。どこまで変えるのか、変えないのか。東京の一極集中を是正する意味では、大阪の活性化は不可欠。そして、道州制へ。

まだまだ、ニュースのトレース&コメントは、続きます。

ご贔屓に。