2017/01/29 10:12 |
カテゴリー:・トランプ,政治イシュー
トランプ大統領が、イスラム教国7カ国(イラン、イラク、スーダン、ソマリア、リビア、シリア、イエメン)の難民、移民の入国禁止を発表し、混乱が続いている。各地で裁判が行われ、大統領令の無効が宣言されるが、トランプ政権側も争う姿勢を示している。
—————————————————————-
・NY(JFK空港)
トランプ大統領の署名により、イスラム教国7カ国(イラン、イラク、スーダン、ソマリア、リビア、シリア、イエメン)の難民、移民の入国禁止が即日発令された。
ビザ取得済みでも入国できず。空港で戸惑う人々。移民受け入れ計画を120日間中止、難民受け入れ上限50%縮小など。NYのJFK空港では、大統領令の撤回を求める反トランプ群衆らによる抗議活動。
・NY(JFK空港)
強制送還は違法として、保護の知らせに沸くJFK空港。
・連邦裁判所
連邦裁判所は、トランプの入国制限に対し、緊急保護で対抗。長い闘いが始まる。
・SF空港
暫定措置で、緊急保護。入国が認められた。
(あくまで、今、空港まで来ている該当国のみなさんが、宙ぶらりんにならない措置)
しかし、ここから、新たな、政権(大統領令)との闘い、訴訟などが始まる。
・グーグル
グーグルが難民、移民のためのファンド設立。早速、動いた。
・エリザベス・ウォーレン上院議員
元バーバード大学ロースクール教授。67歳。ウォール街占拠運動の思想的指導者として知られる。
渡航禁止に激しく怒る。
動画➡︎Sen. Elizabeth Warren speak at Logan
(2017/01/30 19:24)
・ナイキ
ナイキCEO。従業員への手紙。トランプ大統領の移民政策への反対表明。
2017/01/24 14:23 |
カテゴリー:・トランプ,政治イシュー
ウーマンズ・マーチ2017は、米国にとどまらず、世界各地で開催された。平和裏に、プラカードを持ち、女性の権利を主張するイベントであるが、米国大統領誕生の翌日、土曜日(2017年1月21日)に、反トランプの色彩を帯び、盛大に開催された。
トランプ大統領は、ツイッターで、デモ参加者は投票に行ったのか、今頃騒いでどうなると呟いたが、その後、デモの権利と主張は尊重すると、言動自体を(民主主義の尊重というスタンスから)認めている。
———————————–
ワシントンD.C.の地下鉄。雄叫び。

0:09
Brian Entin @BrianEntin
Washington DC metro stations packed with women for #WomensMarch . Lots of South Floridians here. @wsvn pic.Twitter.com/VG40Vgvogi
(2017/1/21 23:17)
—————
ワシントンD.C.。駅構内から、会場へ。列をなす。
続々集結中。女性の権利を主張。トランプ大統領に抗議の側面を持つ。(就任式の翌日、土曜日というタイミングでの開催でもある)
https://twitter.com/emorwee/status/822807258870513665 …

0:26
Emily Atkin @emorwee
It doesn’t even start for another hour. #WomensMarch pic.twitter.com/zLD5cRfJKW
(2017/1/21 23:22)
—————
シカゴでの状況。
活動家、政治家、俳優、監督ら。女性の権利を守る集会に支持表明しつつ、大統領就任(反トランプ)が背景にあると。←世界各地で実施されている。
https://twitter.com/abc/status/822857430505635840 …

0:37
ABC News @ABC
In Chicago, large crowds come out for Women’s March the day after Pres. Donald Trump’s inauguration http://abcn.ws/2kcdI1n pic.twitter.com/Hr3d55jY14
(2017/1/22 03:07)
———————————–
セントルイスの状況。
https://twitter.com/buzzfeednews/status/822840498394198017 …

(2017/1/22 03:08)
—————
ボストンの様子。
(CBSNews) An aerial view of the WomensMarch in Boston as thousands start to gather
http://cbsn.ws/2jjwq72 pic.twitter.com/sr3abOWMPo

(2017/1/22 04:45)
—————
凄い人だ。ワシントンD.C.。
(「女性の権利」をテーマに、反トランプのメッセージ込めている)
https://twitter.com/dmvfollowers/status/822973764703027201 …

0:36
DC Maryland Virginia@DMVFollowers
Rooftop view of the #WomensMarch in D.C. today. pic.twitter.com/ruVp3IzYbF
(2017/1/22 10:33)
—————
マイアミの状況。(動画あり)
Thousands fill Bayfront Park, take part in women’s march across Downtown Miami, Brickell http://wsvn.com/news/local/thousands-fill-bayfront-park-take-part-in-womens-march/ …

(2017/1/22 13:19)
—————
LAの状況。
当初8万人の参加を予想し、75万人が押し寄せた。
(NBCLA)BREAKING: 750,000 people attending Women’s Rally downtown LA. Organizers expected 80,000.

(2017/1/22 13:35)
—————
LA。行進する皆さんをよそに、静かに瞑想するグループ。座禅。
May the Force be with you。
https://twitter.com/angienbcla/status/823014991569686528 …

0:15
Angie Crouch@AngieNBCLA
While thousands marched through the streets of DTLA – this group sat down to meditate #womensmarchla #peace @nbcla pic.twitter.com/rurtWAvCoK
(2017/1/22 13:40)
—————
LA。「LAは、自動車社会だって??」
(billmckibben)They say LA is a car city, no one walks anywhere. womensmarch

(2017/1/22 17:22)
—————
ジョン・ケリー(前国務長官)。
34年ぶりに、自由人として。愛犬と共に颯爽と参加。
John Kerry spent his first day as a private citizen after 34 years at the WomensMarch .

(2017/1/22 21:50)
2017/01/21 02:05 |
カテゴリー:・トランプ,政治イシュー
米国にて2017年1月20日に、米国大統領の就任式が行われた。あの彗星のように現れた2009年のオバマ大統領は、2期目(2013年)では1期目のような熱狂はなかったが、その2013年を下回る参加者だった。
さらに周辺地区では、トランプ大統領への抗議活動が繰り広げられ、世界はトランプ大統領のメッセージに注目した。以下、トランプ大統領の言葉。LIVE中継からのキーワードです。
——————————————–
トランプ1:民主的政権移行
「世界に感謝。努力し、国を立て直す。米国の道筋をつけ、結果的に世界のためになるよう動く」 「課題と困難の解決」
「四年起きに平和裡に政権移行できることが民主主義である」「オバマ大統領、ミッシェル夫人の政権移行のサポートに感謝」
「ワシントンD.C.から国民に、米国の権限を渡す」「これまでは国民を守れなかった」「苦しむ世帯への注目、祝福が足りていない」
—————
トランプ2:国内課題への対処
「今日は、国民が支配することを記念すべき日」「忘れ去られた人々が忘れ去られることはないようにしたい」「国家が市民のためにあるべきである」「安全、教育、仕事」「正しい市民の望みを実現する」「貧困、錆だらけの工場、疲弊した教育制度、犯罪の増加、ギャング、麻薬」「我々は、能力を奪われていたが、今、ここで終わる」
—————
トランプ3:「アメリカ・ファースト」
「これまでは、他の国の国境を守り、自分達の国境を守らなかった」←日本の基地問題。中東など
「工場が私たちから遠ざかり、労働者が取り残された」←中国。日本の自動車問題など。
「今から未来を見据えて行こう」 「新しいビジョンは、”アメリカ・ファースト”」「貿易、移民、税金、外交を有利にしたい」

—————
トランプ4:アメリカを買い、アメリカを雇う
「空港や道路網の整備、福祉に目配せをするのではなく仕事を与える施策に」「アメリカ(製品)を買おう、アメリカ(人の労働者)を雇おう」「輝くアメリカへ」「新たな関係を築き、世界を統一していく」「過激なイスラムイズムを根絶する」「アメリカに忠誠誓い、再発見、愛国主義に偏見はない」「聖書の語り、団結。アメリカを止められない」
—————
トランプ5:米国で生まれたすべての子供が平等に
「神が守り、軍隊が守ってくれる」「今は、行動の時間である。必ず繁栄する」「ここからは、新しいミレニアムの羽島英である」「宇宙、産業、プライド、軍艦」「黒人、茶色い、白いであろうと、赤い血が流れている、愛国心である」「アメリカの国旗に忠誠を」「子どもがどこで産まれようと、同じ夢を見られる、息吹」「そうした子供たちが、無視されないよう配慮したい」
—————
トランプ6:まとめ
「アメリカに神の祝福がありますように」
16分間の演説でした
《まとめ。①工場、国境、軍隊に言及。米国は、損をしている。②国内に産業呼び戻す。③米国のどこで産まれようが、共に見上げる夢は同じにする。④中間層の復活を目指す。⑤貧困層を見捨てない。⑥アメリカ第一。アメリカ製品買え、アメリカ人の労働者を雇え》
—————
追記:(トランプ大統領のスピーチでは、若干、僕はこの部分の言い回しが気になりました)
President Trump: Whether we are black or brown or white, we all bleed the same red blood of patriots.
—————
参考:トランプ新大統領のスピーチ全文。
➡︎(ワシントンポスト紙)Donald Trump’s full inauguration speech transcript, annotated

2017/01/19 16:21 |
カテゴリー:・セミナー,オンタイム
ウェアラブル展。2017年。今年で第3回である。本業での仕事柄、第1回から調査している。
今年は、規模が小さい?或いは、ウェアラブルの方向性が見えてきたこともあり、まとまっているが、新しいものがない印象がある。
横では、第1回、ロボット展。
キャパの問題もあるだろうが、そろそろ電気自動車&電気バイク展とか、カーオーディオ、ナビゲーションあたりを併設して、登場しても良さそうなのだが。
製品的に多かったのは、メガネ系。インナー(心拍系計測)系。あとは靴のインソール。応用先としては、ゴルフ(スイングをプロ並みにアドバイス)、それと工事現場(ちゃんと仕事をしているかの監視)。様々な展示に出展するためか、既視感のあるものも少なくない。
—————
・ アニコール 初出展から注目。(写真①②③)。
展示会場の熱気や、見られることに慣れていなかったため、第1回では、ぐったりしていた。
今年は、ペットの皆さんも、元気ハツラツ。適時、カウンター下で、休憩させ、出ずっぱりを回避している。
猫の感情を読み取れる??アプリを紹介してくださった犬や猫用のGPS以外に、牛や馬などの飼育状況をリアルタイムで解析してくれる。バッテリーの持続時間と、ガジェットサイズのトレードオフ関係の解消など。
—————
・メガネスーパー
多くが列をなし、VR、ARの実演を待っていた。(写真④⑤⑥)
「視点の拡張」では、別のことを予想したが。違う話だった。
(ので、僕のアイデアは、まだ活きています。早く実現しないと、心新たに)
—————
・デュポン
デュポンのものづくりの本気度を感じる。(写真⑦⑧⑨)
こうなると、繊維系のT1社やT2社、あとG社。それと、接着系のS社とか。どうしていくのだろうか。アイデア先行してるが、投資が少なく、開発が(手作業に近く)遅く感じられる。
—————
・その他
その他、目だったものとしては、工事現場用の監視システム(写真⑩)、ハンドヘルドサイズの時計型端末(写真⒒)。それと、五感作曲(写真⒓)そろそろ脳波との連動が見えてくると思われる。
2017/01/18 11:26 |
カテゴリー:・中国,アジアの時代
千歳空港が雪のために閉鎖。飛べない航空機に苛立ち、騒動を起こしたとされる中国人観光客。その真相はどこにあるのか。ウェッジの記事から見え隠れする背景。
冬の北海道は、雪による空港(滑走路)閉鎖されてしまう確率は高い。つまり、同じことが繰り返される可能性は高い。
航空会社は格安チケットで乗客を集めているので、自然災害を理由にそれ以上のサービスを提供しない。通常価格のチケットを販売する航空会社は、ここぞとばかりに、サービスの良いことをアピールするため、事情を知らない搭乗客の苛立ちはさらに募る。
何日待っても飛ぶ気配はなく、翌日以降の航空機が優先される。混乱する現場(航空会社の窓口)。搭乗客は、いったん出国審査をしたのだから、立ち入り禁止区域を出て、混雑する真座マづ口に再度並ぶことなどできないと主張する。
事実や背景が解っても釈然としない騒動。繰り返さないためには、知恵を絞るべきであり、沖縄の台風シーズンの「おもてなし」(民間ボランティア)が参考になりそうだ。
—————————————————-
・ウェッジの記事
千歳空港で騒いだ中国人搭乗客の真相。
北海道大学の先生がまとめられた記事
→「新千歳空港で暴れた中国人乗客」騒動の真相
——————–
・記事の要約(その1)立ち入り禁止区域で居座る
中国人搭乗客が暴れた件。 ウェッジが北大の先生の調査記事を掲載。
まとめますと、①自然災害は、不可考慮だが、台湾系航空会社のサービス良い。②既に出国手続きしていて、もう一度行列には、並びたくなかった。③外に出れば、ミール券もらえたけど、当日有効のみだと嫌だ主張していた。
————–
・記事の要約(その2)一度、外に出され、再度、長時間並ぶ
④ごね得出来ずに退却。空港内には、既に寝る場所がないとさらにゴネたが、空港警備に「さっさと制限区域から出ないため」と言われ、腹が立った(この時に関係が悪化)。⑤しかたなく、もう一度並ぶ。8時間並んだ。(この時、散々ゴネたものの、特別な対応が得られないとさらに不満が募る)。⑥空港警備、空港職員に、並ばないのは中国人と決めつけられた。各地でのやりたい放題で形成されたイメージ。そして、今回の居座り騒動が次に来られる中国人観光客のイメージを悪くする。(集団でイラつく原因の一つには、春節を前に、家路を急ぎたい農業研修スタッフの一団が居た)
—————
・記事の要約(その3)航空会社スタッフ突き飛ばし、警察出動
⑦春秋航空の搭乗客がカウンター上がり騒ぐのを見て、騒げば出発できると思った。(ゴネ方が足りないとの錯覚を招く) ⑧航空会社のスタッフとやりあい、警備員とトラブったのは、3年日本で研修した農村部の女性グループであった。(←記事では、民度が低いから許してやれと言う趣旨にも読み取れるが、甚だ疑問である)。⑨結局、航空会社の日本人スタッフを突き飛ばし、警察が出動する騒動になる。

—————
・記事の要約(その4)領事館が助けた事実はなく、イメージアップの記事が先行
⑩領事館に電話したが、対応は冷たかった。 ⑪騒動になり、中国総領事館は、イメージアップのため、駆けつけたとの報道展開。(←日本側をバッシングしてたが、事実とは違っていることが記されている)
—————
・僕の考え(その1)沖縄に学べ
僕の考え 1)中国的ごね得は、日本では出来ないことを示せた。 2)格安航空チケットは、万が一ではフライトでの優先順位が低いことを徹底させ、搭乗客に理解すべき。その上で、各航空会社が努力して、ケアをする。 3)冬の千歳空港は、夏の那覇空港から学ぶべし。空港キャパシティの限界。民間サポーターが自宅に泊めたりの活動を検討すること。
—————
・僕の考え(その2)北海道庁の言動なし
僕の考え4)道庁、知事の動き鈍い。観光立国したいならば、不利益を被った皆さんに、何らかのメッセージを出すべきであろう。次に来た時に使えるクーポンを提示するとか。 吹雪とか欠航等「自然災害リスク」あるならば、プラスに転じる施策を是非検討すべきである。win-win大事ということです。以上
« 過去のページ